2013/04/27

【リベンジ対策14】お惣菜の食品表示

さて、今日は、デパ地下定番の「お惣菜」の食品表示を見てみましょう。

共働きが増え、キャリアウーマンが増えた昨今。

食の有り方は地域性ももちろんありますが、女性が調理に手間暇かけることが難しくなったこともあり、簡単に調理できる冷凍食品などの食材宅配や、中食であるお惣菜が需要を伸ばしているのではないでしょうか。

これらの食材に我が身を託すのであれば、それらを見分けるための食品表示をしっかり見る習慣をつけたいものです。


▶ 足のタコができるわけ | ▶2種類の便秘対策 | ▶どうして唇が荒れるのか?

それでは、食品表示を見てみましょう。

→ 受験後の感想(反省)はこちら

-------------------------------------------
問題
-------------------------------------------


以下の(   )内に入る言葉を選択肢から選びなさい。



-------------------------------------------
選択肢
-------------------------------------------

白米   精米   古代米   輸入米   国産   煮物  付合せ

25.01.07  23時  25.10.01  3月10日

販売元  販売者  製造者

→ 受験後の感想(反省)はこちら

-------------------------------------------
Point
-------------------------------------------

弁当やお惣菜の場合、複数原材料を利用しているため、原材料の占める重量の割合が多い順に原材料名を表記します。

その場合、重量の割合が上位3位以下で、5%未満の原材料は「その他」表記でも記載可能です。のりの佃煮やごま塩など、少量を添えるだけの原材料は全て表記せずに「付合せ」と表記することも許されています。

ただし、以下のような原材料名が推測できるもの原材料名を省略できます。
ハンバーグ、鳥唐揚、きんぴらごぼう  など

ご飯をつめた場合は、トレーサビリティ法により、国産米である表記が必要です。

消費期限は、必要に応じて時間の表示指導しています。


-------------------------------------------
回答
-------------------------------------------


→ 受験後の感想(反省)はこちら

 




   

0 件のコメント:

コメントを投稿